2020.03.22 12:47【開かずの箪笥】着物(帯)の整理 ステップ4こんにちは。栗原貴子です。開かずの箪笥の整理の4つのステップステップ1 きもの(帯)を「用途」(種類)で分ける ステップ2 きもの(帯)を「状態」(汚れ、痛みなど)で分ける ステップ3 きもの(帯)を「季節」で分ける ステップ4 きもの(帯)を「感情」で分ける今回はステップ4 きもの(帯)を「感情」で分ける についてです。ステップ1から3までは、モノとして淡々と仕訳けてくださいね、とお伝えして参りました。お片付けあるあるの「途中で思い出にふけってしまう」というのを防ぐ目的もありつつ。また、モノとしてみた時に汚れや痛みといった物理的な条件が加わることで、感情の感じ方にも変化が起こり、「手元に残す」「誰かに譲る」「自分で着る」といった、着物や帯の「今後」を...
2020.03.22 10:45【開かずの箪笥】きもの(帯)の整理 ステップ3こんにちは。栗原貴子です。開かずの箪笥の整理の4つのステップステップ1 きもの(帯)を「用途」(種類)で分ける ステップ2 きもの(帯)を「状態」(汚れ、痛みなど)で分ける ステップ3 きもの(帯)を「季節」で分ける ステップ4 きもの(帯)を「感情」で分ける今回はステップ3 きもの(帯)を「季節」で分けるです。ステップ2で仕分けしたものを「袷」「単衣」「薄物(夏物)」に分類します。礼装用、外出着ともに袷は裏地のあるものです。単衣は裏地がないものです。薄物(夏物)は絽、紗といった「透ける素材」のものです。この「季節」は着用シーズンの違いになります。袷は10月から5月単衣は6月、9月薄物は7月、8月という風にいわれております...
2020.03.22 06:12【開かずの箪笥】きもの(帯)の整理 ステップ2こんにちは。栗原貴子です。本日は きもの(帯)の整理 ステップ2 です。この記事の最後に動画をリンクしておりますので、併せてご覧くださいね。きもの(帯)の整理は次の4つのステップで進めていきます。ステップ1 きもの(帯)を「用途」(種類)で分ける ステップ2 きもの(帯)を「状態」(汚れ、痛みなど)で分ける ステップ3 きもの(帯)を「季節」で分ける ステップ4 きもの(帯)を「感情」で分けるステップ1「用途」(種類)別の仕分け、お疲れさまでした!ここから、ステップ2に入ります。①礼装用 ②外出着、それぞれどちらのカテゴリーから着手されても構いませんが、点数に大きな違いがあるようでしたら、少ないカテゴリーのほうから手を付け...
2020.03.22 03:56【開かずの箪笥】きもの(帯)の整理 ステップ1こんにちは。栗原貴子です。開かずの箪笥の整理術 ステップ1の動画はすでにアップしていたのですが、ブログのほうが遅くなっちゃいました。お待たせしてしまってすみません!「開かずの箪笥」をお片付けするとき、まず「きもの(帯)を整理」から始めます。整理には4つのステップがあります。ステップ1 きもの(帯)を「用途」(種類)で分けるステップ2 きもの(帯)を「状態」(汚れ、痛みなど)で分けるステップ3 きもの(帯)を「季節」で分けるステップ4 きもの(帯)を「感情」で分ける本日は、ステップ1の「用途」(種類)で分ける をお伝えしますね。用途は大まかに2つに分けることができます。①礼装用②外出着それぞれ、みていきましょう。①礼装用フォーマルウエアのことです。訪問着...
2020.03.09 14:53【動画】寸法がちょっと小さ目、でもお気に入り!の着物の着付け方こんにちは。栗原貴子です。ゆ~ちゅ~ばぁ? 動画をアップしました。今回は「寸法がちょっと小さ目な着物を着付けのテクで着る方法」です。
2020.03.08 02:582020年の今! 着物&帯の保管方法の考え方とは?こんにちは。栗原貴子です。FBコメント欄から「着物の保管」についてご質問いただきました。ブログにはコメント欄を付けていませんが、FBのコメント欄からのご質問にはお答えいたしますので、お友達の方もそうでない方もお寄せくださいね。※お返事にお時間を頂戴することもあります。ご了承くださいませ。FBはコチラです https://www.facebook.com/takako.kurihara.3 ということで、本日は着物の保管について書きますね!これは、あくまでも私の考え方であり「正解!」ではありません。一般的に、着物や帯の保管や収納はこのように言われております。・桐の和箪笥に収納がベスト・着物も帯も「たとう紙」に一枚ずつ入れて箪笥に収納・水平に置く(シワを防...