2020.02.22 08:39すっごい頑張って動画アップしたんで見てください!こんにちは。栗原貴子です。文章を読むのも書くのも好きな私ですが、動画で伝えられる情報量にはかなわないわ。きもの回りは特にそう。百聞は一見にしかず、がたくさんあるんです。なので。YouTubeはじめました♪
2020.02.21 10:17”ママ振りの増加”など2020年、令和2年は原点回帰のターニングポイントになる予感こんにちは。栗原貴子です。ちょっと前から「原点回帰してるなあ」という体感があった。例えば、成人式における女子の振袖の「ママ振り増加」。「ママ振り」とは母親が成人式で着た振袖を、お手入れしたりお直ししたりして、新成人の娘が着ることを意味しています。これって着物のそもそもの在り方。だから、着物まわりには連綿と受け継ぐための、お手入れ技術も確立されているのです。
2020.02.16 12:52【開かずの箪笥】お片付け術 ~はじめに~こんにちは。栗原貴子です。先日、2020年の今、ずいぶんとお財布に優しくきものデビューできる時代となりました、という記事を書きました。そして、お財布に優しくきものを楽しめますの一例、としてリサイクル店で購入したお話の記事を書きました。お財布に優しい、という方向で考えるとサイズが合うモノをリサイクル店で求める、という方法がベストだと考えています。でもね、でもね。「祖母や母の着物がつまった箪笥が家にあるんですけれど、開かずの箪笥と化しています」という方も少なくありません。きものデビューすると「着物を着る人」だというウワサが広まって、親戚縁者、友人知人から「開かずの箪笥に入っていた一枚」を頂くことが増えます。そんな着物を、頂着物(いただきもの)と呼んでおりま...
2020.02.16 08:57いちばんラクに着付けを覚える!を突き詰めたらパーソナルレッスンにたどり着きました。こんにちは。栗原貴子です。私が行っている着付けレッスンは、マンツーマンのパーソナルレッスンです。今日は「どうしてマンツーマンのパーソナルレッスンなの?」について書きますね。
2020.02.15 06:27お財布に優しくきものを楽しめますよ、の一例をご紹介!こんにちは。栗原貴子です。先日、「2020年、ずいぶんとお財布に優しくきものを楽しめるようになりました」と書きました。本日はその一例をご紹介。
2020.02.14 04:062020年、ずいぶんとお財布に優しくきものを楽しめる時代になりました!こんにちは。きもの伝道師 貴楽/栗原貴子です。「貴楽」とかいて「きらく」というのは「きものを気楽に」という願いを込めているのですが、もうひとつの理由は「たかこ」という名前が外国人の人が発声しにくい音だということもあります。外国の方に名前を聞かれても。「たかこ」って覚えてもらいにくいんです。日本で働いていて「カラ元気」なんて言葉を知ってるレベルで日本語を話せる方でも「たかこ」は発音しにくく覚えにくいようです。ま、それはいいとして。着物のことをお話しますね!!「たかこ」つながりの松たか子様のアカデミー賞での美しい着物姿が話題となっておりますが、話題の方向性が「お値段いくら?」っていうのが、ちょっと残念気分。とはいえ、どんな理由であっても注目されて話題になる...