2019.09.27 02:28「貴女が宝を持ち腐れているということなのでは?」という言葉にハッとしたフライデー。こんにちは。栗原貴子です。先週の金曜日、私を応援してくださっている方にお誘いいただいたランチの席で。「ブログに『宝の持ち腐れをなくしたい』って書いてあったけれど。それって、栗原さん自身のことなのでは?」という言葉をいただき。はっ!!!そうなのか⁉そうだったのか⁉とシミジミしながら、歩いていた道すがら。ビルの谷間ににひょっこり東京タワーが「現れた」ように感じた瞬間です。昭和33年から、333mの高さを誇る東京タワーはずっとそこに「在った」わけで。私は5歳まで「東京タワーのふもと」に住んでいたので、見慣れた姿のはずなのに。現代では高いビルが増えたことで「ひょっこり出現」する感じになっております。目撃すると嬉しくなる建造物。自分の持ちうる「チカラ」を持ち腐れ...
2019.09.17 06:50きものをはじめ「宝の持ち腐れ」をなくすこと。それが未来を創るのだと思うのです。今日も読んでくださってありがとうございます。こんにちは。栗原貴子です。暑さにめっぽう弱いタチであることが、この夏、確定いたしました。暑さで血管が拡張する夏は「高血圧の人は血圧が落ち着き、低血圧の人はますます低血圧になる」季節なのですよね……。秋めいてきた瞬間、活動的になって我ながらビックリしております。この夏、色々な人から、色々な言葉をかけてもらいました。(って、通年で「色々な言葉」をかけてもらっているのだけど)それらを総合して。気づいたのは。「私は世の中から宝の持ち腐れをなくしたい」ということでした。箪笥に眠るきものはもちろんのこと。「在る」のに「活用」されていないもの。不動産もそうだし。何かのスキルもそうだし。発掘されていない才能もそう。そういうの...
2019.09.13 14:36♪この横浜に勝るあらめや~♪ と歌えるくせに「ここは何駅ですか?」と駅員さんに聞く夕べ。今日も読んでくださってありがとうございます。♪この横浜に勝るあらめや~♪ にピンときた方は。小中高を「横浜市の公立の学校」で過ごした方であられることと思います。そう。横浜市自慢の。横浜市歌です!!!森鴎外作詞のこの歌。♪わが日の本は島国よ~♪という歌いだしの。右だけ翼がはえそうなあの歌。
2019.09.13 13:24レッスンを受講いただいた恭子さんのきものデビュー&書展!こんにちは。今日もお読みくださってありがとうございます♪昨日9月12日、パーソナル着付けレッスンを受けてくださった加藤恭子さんの書展に伺いました。まだ残暑厳しく、暑さにめっぽう弱い私は「お洋服の方だって、今日は半そでやノースリーブお召しになっているじゃないですか」ということで。9月は単衣といいますけれど。夏物の小千谷縮でこんな感じに。
2019.09.10 02:52【レッスンレポ4】2回目のレッスン名古屋帯編先日、2回目のレッスンを受けてくださった加藤恭子さん。9月10日からの書展の受付できものを着たい!とのことで「当日、着るきものと帯」を「時代布 池田」さんにてお買い物するところから、レッスンがスタートいたしました。
2019.09.03 04:41レッスンレポ3】2回目のレッスンお買い物編昨日9月2日、加藤恭子さんに2回目の着付けレッスンを受講いただきました。書家の恭子さん。来る9月10日から15日まで銀座・鳩居堂で開催の「舟友会 秋季書展」にて「受付を担当する日にきものを着たいのです」とのことで。きものと帯のお買い物⇒名古屋帯のレッスンという濃密かつ楽しすぎる内容に♪
2019.09.01 02:05「眠っているきもの」が量産された背景をコピーライターらしく分析・考察してみました。こんにちは。本日も読んでくださって、ありがとうございます♪「家に開かずの箪笥がある」というとき。普段はそんなに意識していないけれど。街できもの姿の女性をみかけたときとか、ふとした拍子に思い出されて。『きもの、何とかしなくちゃ』という気持ちになるのではないかな、と想像しています。断捨離とかミニマリストとか。「使っていないモノは持たない」というライフスタイルも注目されていますしね。高齢化が進む中で、終活の一環として「自分のきものの処遇」を考えている、という方も少なくありません。でも。きものって。購入価格がそれなりにしたことが、容易に想像できるし。出して、眺めてみると着ない人にとっても「きれい」「ステキ」って感じるモノだし。『もしかしたら、すごいお宝なんじゃ...