2019.06.15 07:29受け継いだきものを「ご自分で着る」ことで、未来を変えてみませんか?こんにちは。栗原貴子です。私がなぜ「着付けパーソナルレッスン」をはじめたのか。理由はいくつかあるのですが、そのひとつに「今あるものを大切にする暮らし方を、未来のために復活させたい」というものです。今の時代、たくさんのご家庭に「着られていないきもの」が眠っています。買い取り業者やリサイクル店も増えましたが「売れない」「たいした値段がつかない」という現実もよく知られるようになりました。そして「着られていないきもの」がなぜ、発生するかというと「着付けができないから」です。「着付けはできるのだけど、私、あんまりきものが好きじゃないのよね。だから着ないの」という方っていません。そもそも、好きじゃなければ着付けを習得しようと思わないというのもあるけれど。「着付けも...
2019.06.13 08:39今夏、浴衣を自分で着たい!という方!6/20までモニター価格でレッスン受付中ですこんにちは。栗原貴子です。浴衣から覚える着付けパーソナルレッスン、おかげさまでお申し込みをいただき感謝、感激の私です。2019年6月20日(火)までモニター価格にてレッスン受付中です!詳しくはこちらをご覧くださいhttps://kimono-navi.amebaownd.com/posts/6351567いよいよ始まるレッスンを前に、準備にいそしんでおります!何にいそしんでいるのか、というと。①着付けのレッスンをシミレーションしながらの着付けと、満面の笑みでの自撮り。②レッスンを行う自宅の整備。です。満面の笑みでの自撮りは、いつもご覧いただいている画像でお馴染みですが、高齢化社会の今、その場のメンツによっては相対的に「若い」ポジションに入ることもあると...
2019.06.11 11:13きものでも洋服でも使える!最強の雨の日グッズを手に入れたわ!!!雨は天の恵みである。ただ、私は「足元が濡れる」ことに激しい抵抗感を覚えるタイプだ。片方の前足を持ち上げて一心不乱に水滴をフルフルしているネコの気持ちが分かる。『その1本を乾かしても、ほかの3本はずぶ濡れだよ』それでもネコはフルフルする。わかるよ、いやだよね。足が濡れるの。私は一応、人間なので雨の日用の履物として、スノーブーツとパンプスと爪皮つきのビニールの草履を持っている。しかし、パンプスも爪皮も「足の甲が濡れる」という欠点がある。スノーブーツはその点では満点だが冬季限定という欠点がある。これからやって来る梅雨を思い、長靴を買おうと靴やさんに行くも、オバサン店員の接客がいまひとつ、やる気がなさすぎて客のオバサンも買う気が失せた。とりあえず、パンプスがあ...
2019.06.10 08:26着付けは「上手な見せ方」を取り入れながら、徐々に上達していけばOKです!こんにちは。栗原貴子です。着付け上達のコツは①きれいに着付ける前提で手順をマスター②ウイークポイントを知り、そこを集中してトレーニングというプロセスを経ていただくのが理想的な上達方法と考えております。衿の抜き方と半衿の出し方。ここはけっこう難所です。衿を抜くために、長襦袢に「衣文抜き」の仕掛けをするのはマストです。衣文抜きは専用品もありますが、手ぬぐい1枚あれば簡単に同じ機能のモノを作れます。半衿の出し方もかなり難所です。これはもう、実践あるのみ、です。
2019.06.09 11:39誰のための”ルール”なのか? を考えれば守るべきことは見えてくるこんにちは。栗原貴子です。「きものはルールが大変そうで……」というお声、よく聞きます。いわゆる「ルール」を完ぺきにクリアしようと思うと「衣替えのルール」「TPOのルール」「季節モチーフのルール」などの細かいルールをクロスマッチさせて考えなくてはなりません。一方で「こんなルールはもういらないでしょう」と声を上げている方、増えています。先日、落語家の春風亭一之輔さんも連載中のコラムで「衣替えのルール」について書いておられました。仕事着がきものという方も「めんどうくせえっす」って感じていらっしゃるのね。今日は「きものをはじめ、あらゆるルールに対する自分のスタンスを決める」ときの私の考え方について書きますね。私も、きものの衣替えルールは「気候に合ってない」と感...
2019.06.09 06:03浴衣から覚える着付けパーソナルレッスンの具体的なレッスン内容についてこんにちは。栗原貴子です。本日は「着付けパーソナルレッスン」でお教えする内容について書きますね。【ステップ1 浴衣の着付け】
2019.06.07 14:35眠っているきものを「宝の山」にしませんか?こんにちは。栗原貴子です。「実家にきものがたくさんあるんです」「あなたのきもの、どうするの? と母に言われた」「この箪笥のきものは、あなたにあげるからね、と母から予告された」この頃、そんな声をよく聞きます。「どうしたらいいですか?」と聞かれたときの私の答えは「着付けを覚えて、ご自分でお召しになるのがいちばんです」なぜなら、きものは立派な財産だからです。「自分では着られない」立場でいると、「どうにも役立てることが難しい衣装」ですが、着る人にとっては「宝の山じゃないですか!」です。お酒が飲めない人に、ヴィンテージワインを差し上げてもまったく喜ばれないのと同じですね。お酒の場合、飲めない体質はどうにもならないものですが、着付けは「習得する」ことで誰でも身につ...
2019.06.07 05:46なぜ、私の潜在意識は「シウマイ弁当を食べたい」と願っていたのか。この数日、『シウマイ弁当が食べたい』という思いがたびたび、湧き出ていた。そこで今日のお昼ご飯に望みをかなえた。しかも、令和記念のスペシャルバージョンのシウマイ弁当。
2019.06.05 07:57私が着付けを「浴衣から覚える」ことを推奨する理由。こんにちは。栗原貴子です。浴衣から覚える着付けパーソナルレッスンを承っております。なぜ「浴衣から」なのかと言いますと……。
2019.06.05 04:50浴衣から覚える着付けのステップ1~3を画像でくわしくご紹介します!こんにちは。栗原貴子です。愛用していたリモコン付きスマホ三脚のスマホ装着部分が破損。新しい三脚が届き、ようやく撮影できました!撮影した画像と共に「浴衣からマスターする着付け」のステップをご紹介いたします!【ステップ1 浴衣】
2019.06.04 05:49【自己紹介を兼ねて】1回ずつのパーソナルレッスン方式を採用した理由。こんにちは。栗原貴子です。今日は、私の自己紹介を兼ねて「1回ずつのパーソナルレッスン方式」を採用した理由について書きますね。私はフリーランスのライター、コピーライターを21年続けて参りました。そして、今も続けております!!!きもの歴は四半世紀超えですが、当初は「趣味」というか「幼いころからのきものへの憧れを大人になって実現した」というような感じでした。きもの着られて文章も書ける、ということで雑誌の連載をするようになって。誌面やイベント登壇などもするようになりました。そういう機会に私が「お伝えしたい」と思っていたのは一貫して「きものって、想像しているほど難しくも大変でもないですよ」ということ。そして、「気軽に、手軽にもっときものを楽しめる世界になればいい...