2019.06.04 03:28私のレッスンは「ガチで着付けを覚えたい」方向けの内容です。こんにちは。栗原貴子です。お稽古事、習い事って色々あります。習う立場、生徒や受講生の立場で言えば、私は「ガチで習得したい」タイプ。なので、自分がレッスンを提供する立場としても「ガチで覚えていただきたい」のです。とはいえ、ひとことで「ガチで習いたい」といっても「ガチ度合い」は個人の尺度に過ぎないので『ガチすぎ!』とか『それでガチ?』みたいな温度差が生まれます。私の『ガチ』は、愛読している「しいたけ占い」のしいたけさんによると「12星座中、もっともストイックな獅子座さん」なので、そのほかの星座の人にとっては怖いかも知れないよ、とのことで……。しいたけ占いを読むようになって、初めて知ったのだけど……。なので、日ごろから「小型犬や子犬と向き合うときに、優しく伏...
2019.06.03 05:45レッスンをはじめようと決めた理由のひとつは「栗原さんは絶滅危惧種ですよ」という言葉でした。こんにちは。栗原貴子です。着付けのレッスンを始めよう、という構想はずっと前からありました。じつは「ビジネスとして始めたいならば」と出資をもちかけていただいたこともありましたが、あまりピンとこなくてお断りしたことも、一度や二度ではありませんでした。そんな私が今、このタイミングで21年続けてきたフリーランスのライター、コピーライター業との二足のわらじでこじんまりとレッスンをはじめようと思い立った理由はたくさんあります。たくさんある理由の中のひとつに、ある人から言われた「栗原さんは絶滅危惧種ですよ」という言葉があります。「自分できものを着られて、人のきものデビューをお手伝いできるなんて、今の日本において絶滅危惧種です」という意味合いで、言われたひと言でした。...
2019.06.03 04:25「栗原さんって着物警察の署長なのでは?」と心配な貴女へ。こんにちは。栗原貴子です。若い人のきものや浴衣の装いに眉をしかめるのみならず。「あなた!それはちょっと変よ!」と口を出して取り締まるオバサンのことを若い人たちの間では「着物警察」と呼ぶのだそう。昔は「お直しおばさん」という名称だったけれど。直してくれるオバサンに対しては、「親切な人!」という風に今ドキの若い人は好意的に受け止めている模様です。私に「着物警察の署長」レベルの取り締まり感を覚えている方がいらっしゃるかもしれません。怖いよね~。自分で言うのも何ですが、見かけによらず優しいです(笑)あるとき、きもの愛好家同士の集いで「見て見ぬふりはしているけれど、どうかと思うのよね~」と語りだしたら止まらない「覆面刑事」に遭遇しました。私の親世代ぐらいの方。か...
2019.06.03 02:12「きものは怖いわよ」とママ、グランマからいわれた貴女へこんにちは。栗原貴子です。これまで、ひっそりときものデビューのお手伝いをさせていただいてきた中で、今でも残念に思う出来事があります。数年前、30代の女性が「将来的にはきものを着られるようになりたいけれど、浴衣も持っていないので」とのことで、浴衣を購入するお手伝いをしました。反物からあつらえるバージョンと。お仕立て上がりを買うバージョンがありますよ、ということで。その両方のお店に一緒に行き、「最初の一枚はお仕立て上がりにしましょう」とご購入。「実家に母や祖母のきものがあるので、今度、帰省したときに練習用に見繕ってもらいますね」と、彼女はいいました。私は「楽しみね~」といいながら「浴衣の着付けはまた、違う日にお教えするので予定をお知らせくださいね」といいま...
2019.06.02 08:32きものデビューするとこんな「うれしい5つの変化」が起こりますよ♪こんにちは。栗原貴子です。きものライフを送るようになって、四半世紀以上がたちますが「きものを着ていなかったら、こうはならなかったなあ」と思うことがいくつかあります。
2019.06.02 04:35きもの、浴衣まわりのお買い物は「安物買いの銭失い」にご注意を!こんにちは。栗原貴子です。着付けを覚えよう! となると下着や腰ひも、帯締め、帯揚げなど小物類が必要になります。こうした品々、色々とございます。「初心者だし、お手頃価格なものでいいか」と思いがちですが、ちょっと待って!!!!私もかつて、そう思いました。でも「安物買いの銭失い」になりました。お安いものは、やっぱりお安いなりのワケがありまして。使いにくいから、結局、使わなくなる。という運命をたどります。とくに新品でのお安いものは要注意です。価格を控えめに、ということでしたらリサイクル品をお求めになるのがおススメです。じつは、ポリエステルの半幅帯はベテランさんでも扱いにくいんです。ということは、ビギナーさんはもっと、ということです。ちなみに浴衣の半幅帯のワタク...
2019.06.02 03:37緑系と茶系が万能カラーのワケ。こんにちは。栗原貴子です。帯締め、帯揚げはきもの必須アイテムですが、この小さい布と紐はコーディネートにおける存在感、絶大です。とはいえ、ビギナー時代は手持ちのアイテムも限られるため「汎用性の高いモノ」を選びたいところ。そんな時、参考にしていただきたいのが「緑系」「茶系」が万能カラーである、ということなのです。
2019.06.01 15:46着付けをおぼえるのに自主トレが不可欠なのには、理由があるのです。こんにちは。栗原貴子です。浴衣から覚える着付けパーソナルレッスンでは「自主トレに励んでいただく」ことを推奨というよりはもう「お願い」レベルで申し上げます。なぜ、自主トレが必要か? と申しますと。着付けを「モノにした」という状態は「なーんにも考えないで体を動かして着付けられるという状態になること」だから。頭で『次は、こうして、ああして』と手順を反芻している内は、ご無沙汰していると忘れる可能性があるんですね。人の脳みその仕組みがそうなっているのだと思うのだけど。お洋服を着るときに、いちいち『袖を通して、ボタンをしめて』などと考えている方はいないと思うんです。自動車の運転もそうですよね。いちいち『エンジンをかけて、ブレーキを踏んでからサイドブレーキを外して、...
2019.06.01 14:56江戸時代、全国区でヒットするも偽ブランド登場で衰退した「青梅縞」のことこんにちは。栗原貴子です。日本には全国津々浦々の特産物があり、きものにも地域ごとに特色のある織物、染め物があります。「青梅縞(おうめじま)」もそのひとつ、です。現在の東京都青梅市では、農家の女性たちが農閑期の収入源として「青梅縞」を織っていました。その、すっきりとした粋な藍の色と、品質の良さから「青梅縞」は江戸の町で大人気に。青梅縞を粋に着こなした江戸っ子を見た、そのほかの土地からやってきた人たちが土産に持ち帰ったことで、全国区で人気を博していたそうです。
2019.06.01 09:41着付けレッスン料は、私のこんな経験と思いをもとに決めました。こんにちは。栗原貴子です。「きものを着たいんです~」「浴衣ぐらい自分で着たい」そんなお声をたびたび、聞いてきました。私もずーっとそう思っていました。その一歩を踏み出して、自分で着られるようになったとき、とってもとっても嬉しかったのを今もよく、覚えています。私が着付けを習ったのは「無料着付け講座」で有名な、某着付け教室でした。この「無料着付け講座」には賛否両論ありました。今はどうなのか存じませんが、当時「きものや帯のことを学ぶセミナー」と称した、きものや帯の販売会がお稽古のカリキュラムの中で2回ほどあったのです。セミナー会場で「なんと、購入もできます!」と言われた瞬間、『無料で着付けを教えるコストをこうやって、ペイしているのか~』と思いました。そりゃ、そ...
2019.06.01 07:51【モニター募集】浴衣から覚える着付けパーソナルレッスンこんにちは。栗原貴子です。この度「浴衣で覚える着付けパーソナルレッスン」をスタートしました!「今年の夏こそ浴衣を自分で着たい」という方!!!早い方なら1回のレッスンで、手順をマスターできますので(要自主トレではありますが)、この機会にぜひご利用ください!着付けパーソナルレッスン スタートについての記事はこちらをご覧くださいね。