すっごい頑張って動画アップしたんで見てください!

こんにちは。栗原貴子です。


文章を読むのも書くのも好きな私ですが、動画で伝えられる情報量にはかなわないわ。きもの回りは特にそう。百聞は一見にしかず、がたくさんあるんです。

なので。

YouTubeはじめました♪


初回の動画はなんと、いざという時に役立つ! 帯のほどき方 です。

私が猛暑の中、熱中症で倒れていた暁には、帯をほどいてもらいたい!!!

なんなら、長襦袢一枚の姿にしてやって欲しい!!

という思いから、記念すべき第一回は「帯のほどき方」に決定!


一刻を争う事態ならばハサミでチョキチョキもやむを得ないのは分かっています。

分かっていますが! そうそう簡単には切れないであろうと思うんです。帯揚げも帯もけっこう丈夫につくられておりますのでね。

一刻を争っているならば、むしろほどいた方が早い!

なので、多くの方が帯のほどき方を覚えていただけますと、嬉しいです。


さて。

「これからは動画だよ」

「YouTubeやったらいいのに。合ってると思う」

そんなお声を実は、しばしばいただいておりました。

じつは3か月前にテスト動画を撮影したんです。

動画とは別に「開かずの箪笥」にしまい込まれたままの着物を整理するハウツーも考案していて「セミナーをやりたいな」という思いもあったんです。


でもね、なんかウジウジしてて。

そんな時、また別の方からYouTubeや動画のことを勉強するように、という宿題もいただき。

ウジウジしてばかりではあかん! ということで!


やってみた。

そしたら、けっこう面白かった!!


お楽しみいただきながら「着物ってなんか、ハードル高いよね」というイメージを払拭ではなく、覆していけたらと思っています。


前回の記事でも書きましたが、お母さんの振袖を成人式で着る「ママ振り」が増えつつある今。


箪笥の中のきものを着ることから、きものライフをスタートされる方が増えたらいいな~と思っております。

チャンネル登録してね♪

よろしくお願いいたします!!












きもの伝道師 貴楽 Kiraku/栗原貴子

箪笥で眠っているきものを目覚めさせることは、地球の未来を守る一歩になる。 そんな風に思っています。 従来よりもカンタン、涼しい、ラクチンな着付け方法を開発。 着付けパーソナルレッスンも承っております。