箪笥で眠ったままのきものは「着るのが一番、おトク」なワケ。

こんにちは。栗原貴子です。

「母(祖母)の箪笥があって、きものがたくさん入っている。でも、誰も着てない。どうしよう?」

というお声、よく耳にします。


買い取り業者に売ってもお値段、ほとんどつきません。

先日「大島紬が100円だった」という話を伺って、のけぞりました。

本を売るならブックオフでも1冊50円なのに⁉

大島紬、お品ごとにお値段も違うので一概には言えませんけれど。

反物だけでも数十万円はいたします。

頂着物(いただきもの)の大島紬です。


リサイクルショップでの販売価格も色々ですが、高くても数万円というところですので、お買い得品を探すにはもってこいですが「売る側」に立つと微妙な気持ちになります。


このような事情を鑑みると「やっぱり、自分で着るのが一番おトクよね」です。


なぜ、おトクなのか。


きものを着られると「今度の〇〇に、着ていくものがないな~」というときも「きものでいっか♪」ってなれるのですね。

ちょっとキレイ目の装いしなくちゃ、という洋服でいえばワンピースとかツーピースかな、というようなとき。

それだけのために、安くても2~3万円ぐらいの出費になることをおもうと「きものでいっか♪」はお財布にもやさしいです。

お洋服は流行がありますし、コートや靴といったアイテムにも流行が影響します。

ワンピースだけならともかく。

コートも靴も新調するのは、悩ましい。

それに、そういう「キレイ目の服」って、結局あんまり出番がないままに流行が過ぎていく、という特徴もあります。


その点、きもの用のアイテムは流行の問題はないので「生涯、使える」といっても過言ではありません。


お出かけの日が雨だったら悩ましいのは洋服もきものも同じ。

新しい服と靴で雨の中を歩くのは想像するだけで嫌ですよね。

きものという選択肢があると、新しい服を新調しなかった分、「タクシーを呼びます」という選択もしやすいです。

女性が生涯で何度「キレイ目な装いを新調する」のかはわかりませんが、女性として生きてきてそういうシチュエーション、何度も体験してきました。

長い目でみるとかなりのコスト削減になる、といえるでしょう。


それに、きものって二の腕とか脚を露出しない装いなので、女性の経年変化にとっても優しい。


足元は草履ですので、ハイヒールで痛めることもありません。

立食パーティの強い味方です。


そんなメリット満載のきものが、もしも箪笥の中でスヤスヤと眠っているのだったら。


ご自分がお召しになるのが一番です!


これが「おトク」という視点での理由です。




①そもそも、購入価格は一枚につき、数十万円。

→箪笥の中にはおいくら万円分のお宝が?

②買取業者にお願いしても、ほとんどお値段がつかない。

→大島紬100円はブックオフにハードカバー本2冊と同じ買い取り額です。

③着ることで、本来の価値を取り戻せる。

→お召しになれば、ご購入時の価格のままの価値をもたらします。

④「キレイめの恰好」を新調する未来の支出を削減できる。

→安く見積もっても2~3万円はしますよね、キレイめのワンピ。

⑤きものは女性の経年変化にやさしい衣装なので、二の腕も気にならない。

→ブルブルしてても大丈夫♪

⑥足にやさしい草履でOK

→ハイヒールでの立食パーティーという苦行からもサヨナラ。

⑦着映えする衣装なので自信をもって臨める。

→SNSも怖くありません!!!


これらのメリットを

実感するために必要なのは!!

「自分で着ることができるようになる」

だけなのです!!!


「でも、着付けって難しいのでは?」

という方!ご安心ください!


着付けは実は、そんなに難しいことではありません。

「知らないから」難しく「感じる」だけ。

「慣れない」から難しく「感じる」だけ。

「難しい」のではなく「知らないから、慣れてないから難しく感じる」だけ、です。


着付けのレッスンのときに「復習してくださいね」としつこいぐらいにお願いしております。

それは「慣れて」いただくためであり。

着付けは「習うより慣れよ」という部分が大半だから。


背中に手をまわして、後ろ手にごそごそするのって今の生活ではほとんどしない動作です。

最初は慣れてないからうまくできません。

でも、慣れるとできるようになるのです。


私のレッスンでは

ステップ1 浴衣を着て半幅帯を締める

ステップ2 半衿をつけて(長襦袢を着て)浴衣+半幅帯

ステップ3 ステップ2に名古屋帯を締める


この3ステップで普段きものをお教えてしております。

各ステップごとに「着てお出かけできるところ」まで仕上げていただいております。

つまり。

1回のレッスンで仕上げられる内容なのです。

(やっと着れた!というところで「では、脱いでもう一回、最初から着ましょうか」と微笑みながら鬼コーチぶりを発揮いたしますが、記憶の定着を意図して進めておりますので、信じてくださいね!)


さらに、レッスンではお財布にやさしいきもの道の歩き方、をお伝えしております。

今、あるきものを着ていただきつつ。

小物や帯などの買い足しアイテムについても、コスパのよいお買い物優先順位、お買い物方法をお伝えいたします。

お客様のお声ページもご参照くださいね。


着付けパーソナルレッスンの内容・お申し込みはコチラをご覧くださいね。

お申込みお待ちしております!


きもの伝道師 貴楽 Kiraku/栗原貴子

箪笥で眠っているきものを目覚めさせることは、地球の未来を守る一歩になる。 そんな風に思っています。 従来よりもカンタン、涼しい、ラクチンな着付け方法を開発。 着付けパーソナルレッスンも承っております。