ゆ~ちゅうばぁ? な私ですが着付け見物動画アップしました♪

こんにちは。栗原貴子です。


前回、初めての動画をYouTubeにアップいたしました!

どちらかというと ゆ~ちゅうばぁ? みたいな私ですが、ご視聴・チャンネル登録いただけましたら嬉しい限りでございます。


今回の動画は「着付けをしている様子をご覧ください」というものです。

喋りながら着ているので「あっ!!」と手順間違えたりしてますが。


着物ってこんな風に着るんだ~という感じで、ゆるっとお楽しみいただけたらと思います。


きもの歴四半世紀を超えた中、自分も年齢を重ねていったこともあって。

着物や着付けに関して、だんだんと「これは別にこだわらなくてもよくない?」ということに気づくようになりました。


そのひとつが下着関係。


長襦袢の下をお見せするのはアレなので、動画アップは難しいのですが。

肌襦袢、裾よけといったアイテムを、はしょって着ることも少なくありません。

色々なご意見あると思いますが、日常的な外出着としてきものを着るのであれば、自由でいいのかな、というのがユーザー目線での正直なところなんです。

(フォーマルなお席に出るときは、下着から王道の着付けをしたほうが自分も安心ですけれどね)



肌襦袢や裾よけって、皮脂や汗などの汚れを長襦袢やきものに、響かせないために着用していたのだと思います。

裾よけしかなかった頃ならいざ知らず。

今、レギンスとかアンダーシャツとか充実してるし。

長襦袢もご自宅でのお洗濯OK、というのもあるし。

ブラトップやスポーツブラなんかもあるので。

そういうアイテムを使いながらで、いいじゃないか、と思うようになりました。


実際に着て見ると、肌襦袢や裾よけをレギンスやアンダーシャツで代用すると、ゴソゴソしなくてきれいに着られるし、着ていてもラクだったりするんです。

とくに、レギンスは重宝してます。

強風で裾がめくれちゃったりしても、生足にょっきりにならないから恥ずかしくないし。

足元もあったかいです!

動画をアップするのって、楽しいのですが。。。


けっこう時間がかかるのね~。


ゆ~ちゅうばぁ? としてゆるゆると張り切って参ります。


本日も読んでくださってありがとうございました!









きもの伝道師 貴楽 Kiraku/栗原貴子

箪笥で眠っているきものを目覚めさせることは、地球の未来を守る一歩になる。 そんな風に思っています。 従来よりもカンタン、涼しい、ラクチンな着付け方法を開発。 着付けパーソナルレッスンも承っております。