今シーズン初の袷ですが、まだ暖かいのできものの下はブラトップ+洗える長襦袢で着てみました。

11月になりましたが、あったかいですね~。

街ゆくきもの姿のご婦人、袷をお召しの方も多いですけれど。

「暑くないっすか?」

と、いきなり聞けるほど、まだ厚かましくなっていない私。

なので。

とりあえず、自分で着てみました。

洗える長襦袢の下はブラトップというお手軽着付けなら、袷でも大丈夫です!

(ちなみに、天気予報の本日の最高気温21度)


頂着物のリメイクジャケットを羽織ってみました。


洋装バージョンはこちらの記事を見てね♪


ちょっぴり暑かったです。

和洋兼用になるように、リメイクされたというこちらのジャケット。

きものに羽織ってもいい感じです。

柄はこんな風に出ます。


羽織って出かけられる気温になるのが楽しみ♪


じつは、気温だけでなく、例年と比べると湿度も高いのですね。

なので、皆様のお宅のきものの箪笥、けっこうシケッている可能性がございます。

桐の箪笥って、箪笥が湿度調整をするという働きもあるので開けた時に引き出しが重い感じがするといいますか。シケッてる感じが分かるのですけれど。

私の箪笥もちょっと重たかった。

台風もあったし、10月は雨が多かったですものね。

なので、皆様もちょっと箪笥の引き出しを開けてみてくださいね。開けっ放しにしておくだけでも、かなり違いますよ!


気象の事情がもはや、きもののセオリーに当てはまらない時代。

今の暮らしに合ったきものライフをお手伝いしてます!

パーソナルレッスン受付中です。よろしくお願いいたします。

きもの伝道師 貴楽 Kiraku/栗原貴子

箪笥で眠っているきものを目覚めさせることは、地球の未来を守る一歩になる。 そんな風に思っています。 従来よりもカンタン、涼しい、ラクチンな着付け方法を開発。 着付けパーソナルレッスンも承っております。